top of page
検索

不登校・ひきこもり・思春期の子どもを持つ親の会

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年1月26日
  • 読了時間: 1分

「三木イキイキ親の会」代表 藤田 隆子です。


子どもに何か起きると親は「なぜ、うちの子がどうして?」と色々、不安になったり、先のことを考えて大丈夫だろうかと心配したり、イライラしたりとどうしたらいいか分からなくなってしまいます。


私も子どもが中学生の時、不登校になり苦しみ、しんどい思いをしました。

助けになったのが、同じ悩みを持つ仲間や相談できる場所でした。

お陰で元気になり、子どもと向き合えるようになりました。

そんな経験から「親が楽になれば、子どもは楽になる」と感じ、親の手助けをと2001年に「三木イキイキ親の会」が誕生しました。


悩みを語り合い、経験者の話を聞き、カウンセラーからのアドバイスや心理学のアプローチで解決の糸口を見つけています。


【2月の予定】

コロナウイルス感染拡大のため中止と致します。

3月には皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

勇気づけられ、気分転換して、いっぱい泣いたり、笑ったりしましょう。

「子どもはあなたの笑顔が大好きです」

それに心理学で気になっていることを謎解きしましょう。


『ワンポイント心理学』

1月は「ノ-と言えないのはなぜ」でした。

言ったらいけないと思っていた。

ノ-と言ったものの、何かモヤモヤした気持ちになった。これはどうしてだろうか。

そんな話がでていました。



最新記事

すべて表示
「学校に行くと」

学校に行くと、自分が自分でなくなる。 エスカレーターに乗せられてどこかに運ばれている。 透明なバリアに囲まれている。 小さな自分がちょこんと座ってて、うちでは普通の大きさになる。 そんな気がすると表現している。 行かない時期、行かない自分もあっていい。...

 
 
 
「子どもが口をきかなくなる」

ひきこもり状態を変えようと口を出して、親子関係が悪化する。 話し掛けると不機嫌になり、にらみつけるようになる。 話ができないので、態度で表すことにする。 子どもの後ろ姿に無言で「頑張っているね、よくやっている、凄いね。」...

 
 
 
「家から子どもの声が消える」

子どもが学校に行かなくなっただけで家の中が暗くなる。 子どもの声がしない。 誰も悪くないのに。 家の中がしんどい空気に包まれてしまう。 親は何とかしなければと焦り、子どもに強く言ったり、夫婦で言い合いになる。 不登校あるある。...

 
 
 

Comentarios


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page