top of page
検索

「2度目の踏ん張り」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年3月20日
  • 読了時間: 1分

全日制高校に入学した息子でしたが、5月頃から行けなくなりました。

子どもは高校へ行く自信があっただけに落ち込みがひどく起きられなくなった。

「生きていても仕方ない、死にたい」と言う子どもに

私は「あなたが死んだら、お母さんは悲しい、生きて欲しい」

「お母さんがついている、大丈夫、心配しなくていい」と言いながら、

息子を膝の上に抱えて二人で泣きました。


”生きてさえいてくれればいい”


そんな母の思いが子どもに通じた出来事です。


【4月の予定】

4月8日(金)三木市立教育センターPM7時~

4月12日(火)緑が丘町公民館AM10時~

参加費500円

毎日のしんどい事、不安な事、少し軽くしてみませんか。

否定せず、そのまま受け入れてくれる、みんながここにいます。


『ワンポイント心理学』

「未処理の感情」

未処理の感情はさて、どこにいくのでしょうか。


3月の会で

子どもがわがままを言いたい放題でイライラするから、その場から離れる。

と言われていた。

でも、それではイライラは収まらないのでは。

自分の気持ちを伝える事でスッキリするのではと、そんな話がでていました。



最新記事

すべて表示
「学校に行くと」

学校に行くと、自分が自分でなくなる。 エスカレーターに乗せられてどこかに運ばれている。 透明なバリアに囲まれている。 小さな自分がちょこんと座ってて、うちでは普通の大きさになる。 そんな気がすると表現している。 行かない時期、行かない自分もあっていい。...

 
 
 
「子どもが口をきかなくなる」

ひきこもり状態を変えようと口を出して、親子関係が悪化する。 話し掛けると不機嫌になり、にらみつけるようになる。 話ができないので、態度で表すことにする。 子どもの後ろ姿に無言で「頑張っているね、よくやっている、凄いね。」...

 
 
 
「家から子どもの声が消える」

子どもが学校に行かなくなっただけで家の中が暗くなる。 子どもの声がしない。 誰も悪くないのに。 家の中がしんどい空気に包まれてしまう。 親は何とかしなければと焦り、子どもに強く言ったり、夫婦で言い合いになる。 不登校あるある。...

 
 
 

Comments


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page