top of page
検索

「自分の人生、自分で切り開く」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年6月16日
  • 読了時間: 2分

一つ前に進むとつい、これも出来るよねと、次また次へとハードルを上げてしまいます。

子どもは失敗しながら学び、親が思うより、

「もっと、もっと、ゆっくりと自分のペースで」

一歩ずつ前に進んでいきます。

せっかちな私は待っていられないので、つい、言いたくなります。

その気持ちを抑えて、「この子はゆっくりなんだ、それでいい」と自分に言い聞かせていました。

親は大人になった今の考えで子どもに言いますが、子どもと同じ年齢の時の自分はどうだったかと考えてみてはどうでしょう。

案外、子どものほうがしっかりと考えて、物事を決めている時があります。

子どもは自分のペースで次のステップに進んでいきます。

イライラもしますが、親もボチボチいけたらいいですね。


【三木イ三木イキイキ親の会・2022年7月の予定】

7月8日(金)三木市立教育センターPM7時~9時

7月12日(火)緑が丘町公民館AM10時~12時

(参加費)500円

(連絡先)090-8125-3845 藤田

一緒に悩みを聞いてくれる仲間がいます。

不思議に思っていることを心理学で謎解きしましょう。

自分を育てましょう。親育てです。


【ワンポイント心理学】

『感情処理の三段階』

感情をどう処理したらいいか考えてみましょう。


6月の会で

子どもが大きくなってくると、これは手伝っていい事か、甘やかしているのかと迷う。

その子にとって何が正解か分からないので、みんな、悩んでいるようです。

これからも、考えていきます。

最新記事

すべて表示
「学校に行くと」

学校に行くと、自分が自分でなくなる。 エスカレーターに乗せられてどこかに運ばれている。 透明なバリアに囲まれている。 小さな自分がちょこんと座ってて、うちでは普通の大きさになる。 そんな気がすると表現している。 行かない時期、行かない自分もあっていい。...

 
 
 
「子どもが口をきかなくなる」

ひきこもり状態を変えようと口を出して、親子関係が悪化する。 話し掛けると不機嫌になり、にらみつけるようになる。 話ができないので、態度で表すことにする。 子どもの後ろ姿に無言で「頑張っているね、よくやっている、凄いね。」...

 
 
 
「家から子どもの声が消える」

子どもが学校に行かなくなっただけで家の中が暗くなる。 子どもの声がしない。 誰も悪くないのに。 家の中がしんどい空気に包まれてしまう。 親は何とかしなければと焦り、子どもに強く言ったり、夫婦で言い合いになる。 不登校あるある。...

 
 
 

Comentarios


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page