top of page
検索

「思うように働けない娘」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2023年9月21日
  • 読了時間: 2分

30代後半の娘さんのお母さん。

中学で不登校になり、その後精神科に通院しています。

アルバイトの仕事を何度かしましたが、疲労と対人関係でなかなか続きません。

「働くのがばからし」「生きている価値があるのか」と言います。

体調が悪くて働けないのか、怠けているのか自分でも分からないようです。

働くのがしんどくなる気持ち、分かるような気がします。

みんなと同じように働く事に頑張って、疲れているのでしょうか。

みんなと同じでなくてよい。自分のペースで。

気持ちがめいった時、娘さんが得意なことや楽しめるものがあるといいように思います。


みんなができることができない人は

みんなができないことができるものです。

あせらず、粘り強く、少しずつ

お母さんも楽しみを見つけて、子どもを見守って。


【三木イキイキ親の会】

【2023年10月の予定】


10月13日(金)PM7時~9時

三木市立教育センター


10月17日(火)AM10時~12時

緑ヶ丘町公民館


(参加費) 無料

(連絡先)090-8125-3845 藤田

(三木市ひきこもりサポート事業補助金にて運営)


「夢を見る」ことは自分の無限の可能性を信じるということ。

子どもが夢を描けない時は子どもを信じて待ってあげてほしい。


【ワンポイント心理学】

自分を育てる欲求表現

(自分にあった表現をする)


9月の会では

子どもは自分のペースで成長していると感じる。

子どもに「お母さん、変わったね」と言われた。

と、ニコニコしながら、話してくれました。

親ってつい、当たり前の事を言いますが、子どもは分かって欲しいだけで、どうして欲しいではない。

最新記事

すべて表示
「学校に行くと」

学校に行くと、自分が自分でなくなる。 エスカレーターに乗せられてどこかに運ばれている。 透明なバリアに囲まれている。 小さな自分がちょこんと座ってて、うちでは普通の大きさになる。 そんな気がすると表現している。 行かない時期、行かない自分もあっていい。...

 
 
 
「子どもが口をきかなくなる」

ひきこもり状態を変えようと口を出して、親子関係が悪化する。 話し掛けると不機嫌になり、にらみつけるようになる。 話ができないので、態度で表すことにする。 子どもの後ろ姿に無言で「頑張っているね、よくやっている、凄いね。」...

 
 
 
「家から子どもの声が消える」

子どもが学校に行かなくなっただけで家の中が暗くなる。 子どもの声がしない。 誰も悪くないのに。 家の中がしんどい空気に包まれてしまう。 親は何とかしなければと焦り、子どもに強く言ったり、夫婦で言い合いになる。 不登校あるある。...

 
 
 

Comments


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page