top of page
検索

「リビングで寝る子ども」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2023年7月20日
  • 読了時間: 1分

朝、起きていくと、リビングのソファや床で寝ている。

テレビ・電気はつけっぱなし。

夏はエアコンで寒い・冬はファンヒーターでムッと厚い。

お風呂も夜中になり、やっと入っている様子でそのまま、寝てしまっている。

何度言っても直らない。

親を困らせようとしているのではないと思うが、私には理解できない。

子ども自身が一番困っていたのかも、と今になって思う。


親が「当たり前」と思っていること。

それが子どもにとってはしんどいことなのかも。

「当たり前」の違いにお母さんも気づけるといいですね。



【三木イキイキ親の会】

【2023年8月の予定】

8月8日(火)AM10時~12時

緑ヶ丘町公民館


8月18日(金)PM7時~9時

三木市立教育センター


(参加費)無料

(連絡先)090-8125-3845藤田

(三木市ひきこもりサポート事業補助金で運営)


思春期の子どもの胸の奥底にどよんでいる悩み。

親がその悩みを分かることはできないかもしれない。

でも、分かろうと寄り添うことはできるのではないでしょうか。




【ワンポイント心理学】

自己決断できる子を育てよう

(もっと成長するための大切な考え方、感じ方)


【7月の会では】

お母さんだけの楽しみを見つけて、ウキウキしている。

何だか家の中も明るくなったようです。

自分の生きづらさを話せて、優しく受け止めもらい、そして笑える。

あっという間の時間でした。


最新記事

すべて表示
「学校に行くと」

学校に行くと、自分が自分でなくなる。 エスカレーターに乗せられてどこかに運ばれている。 透明なバリアに囲まれている。 小さな自分がちょこんと座ってて、うちでは普通の大きさになる。 そんな気がすると表現している。 行かない時期、行かない自分もあっていい。...

 
 
 
「子どもが口をきかなくなる」

ひきこもり状態を変えようと口を出して、親子関係が悪化する。 話し掛けると不機嫌になり、にらみつけるようになる。 話ができないので、態度で表すことにする。 子どもの後ろ姿に無言で「頑張っているね、よくやっている、凄いね。」...

 
 
 
「家から子どもの声が消える」

子どもが学校に行かなくなっただけで家の中が暗くなる。 子どもの声がしない。 誰も悪くないのに。 家の中がしんどい空気に包まれてしまう。 親は何とかしなければと焦り、子どもに強く言ったり、夫婦で言い合いになる。 不登校あるある。...

 
 
 

Opmerkingen


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page