top of page

「お父さんのいらだち」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年8月20日
  • 読了時間: 2分

昼夜逆転、ゲームに夢中、家でダラダラしている子どもに

お父さん:「社会に出たらこんな甘いことない。」

     「もっと、厳しい。怠けている。」

お母さん:「褒めてあげてねって言われた。」

お父さん:「褒めてばかりいたら、社会で通用しない子どもになる。」

     「このまま、家にいてもしょうがない。」

お母さん:「褒めて自信をつけさせたい。」

お父さん:「褒めることが何にもないやろう。」

お母さん:「認めて上げることだって。」

     「例えば、雨が降りだして、洗濯物を取り入れてくれた事とか。

      ほんとは畳んで欲しいけど、畳んでなくても、嬉しいよ。」

なかなか、かみ合わない我が家の会話です。

子どもの短所は直ぐに浮かびますが、長所は考えないと、浮かんでこないものです。

子どもへの思いはお互いにあるので、話し合うこともいいかなと思います。

出来たことを褒めるのではなく、


「出来なくてもその過程を認めてあげる」

それは、きっと自信に繋がると思うのですが。

どうでしょうか。


【三木イキイキ親の会】

【2022年9月の予定】

9月9日(金)三木市立教育センター

PM7時~9時

9月13日(火)緑が丘町公民館

AM10時~12時

(参加費)500円

(連絡先)090-8125-3845 藤田

一人で抱え込まないでください。

こころはともに支えることで軽くなり、いっそうふくよかに膨らみます。


【ワンポイント心理学】

人と人とのコミュニケーションの取り方

自己主張の三つのタイプ


8月の会で

家族の様子で気になることがあっても、「ほっといて」と言われる。そんな時は、

どうしたらいいでしょうか。

ほっとくだけでいいのかな。自分の気持ちが収まりません。

「私はあなたの事が心配、気持ちを聞かせて」と言うのはどうでしょうか。

私もあなたもOKの言い方を学んでいきましょう。

最新記事

すべて表示
「ひきこもる本人への思い」

8050問題の真っただ中で、何かできる事はないかと模索する妹さんの話です 母は「働かない物食うべからず」と言い 気配を消すように過ごすことが増えた兄 暗い台所で申し訳なさそうに食事する姿 何も悪い事していないのにと 兄の気持ちを思うと胸がいっぱいになる...

 
 
 
「高齢化・親としていつまで頑張れば」

ひきこもりの子どもがいる親は子育てを否定されたような気持ちで、 このままではいけないと思いつつ問題から目を背ける ひきこもっているのは、怠けているわけではなく、自分を守るため たまたま何かにつまずき、ひきこもらざるを得なくなった本人 普通のレールなど、どうでもいいことだ...

 
 
 
「まてないの」

「まてない」に「の」がダメを押している 今すぐ食べたい。遊びたい。 「待てない」とは圧倒的に子どもの領分 大人になると待つことが増える 人が成長することを待つ 時間が解決することを待つ 「待つ」ことが苦手な私 なんと、難しいことだろう 【三木イキイキ親の会】...

 
 
 

コメント


© 2025 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page