top of page

「お母さんの声は朝の音楽」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年9月21日
  • 読了時間: 2分

朝、子どもを起こすのが大変で、何回も起こしに2階に行く毎日でした。

初めは1階から、次はドアをノックして、次は部屋の中で、最後には布団をはいで

「起きなさい❕」

それでもまだ寝ています。どうなることやらと悩んでいました。


「子どもはお母さんの声、音楽と思っているみたいやな」

と親の会のメンバーに言われました。

毎朝、時間になると、お母さんが来て、音楽を奏でる。

それまで寝ていようと思っていたのでしょうか。

子どもと相談して、目覚まし時計を買いました。

朝、大きな音が何十回もなり、私はその目覚まし時計の大きな音に辛抱する日がやってきました。

だんだんと自分で起きるようになり、起きなかったのが嘘のような話になってしまいました。


【三木イキイキ親の会】

【2022年10月の予定】

10月14日(金)三木市立教育センター

PM7時~9時

10月18日(火)緑ヶ丘町公民館

AM10時~12時

(参加費)500円

(連絡先)090-8125-3845 藤田

頑張り過ぎないで。みんなで支えあいましょう。

悩みに大きいも小さいもありません。話して笑顔になりましょう。


【ワンポイント心理学】

人と人とのコミュニケーションの取り方

なぜ、アサ-ションが必要(1)


9月の会で

積極的な自己主張(アサーション)、自分も相手もOKの態度を例題で考えてみました。

家族でもそれぞれ言い方が違いました。

まわりくどく、ほのめかして言うと相手には伝わらない事を学びました。

率直に正直に言ってみると、分かり合えるチャンスができます。

最新記事

すべて表示
「兄弟姉妹の居場所」

家族だけで頑張るしかない、誰にも頼れない そんな中「兄弟姉妹の居場所」に参加する きょうだいが一人で何もかも背負う必要はない 重荷から解放された気持ちになる 同じ立場で本人と向き合ってきた体験談に感情が溢れ出す 私達きょうだいにとっても心の拠り所「居場所」が必要だったのです 【三木イキイキ親の会】 【2025年11月の予定】 11月11日(火)10時~12時 緑ヶ丘町公民館 11月14日(金)19

 
 
 
「兄の気持ちに寄り添う」

就労ありきの価値観を押し付けていたことから寄り添っていこうと心に決める 兄の部屋の隙間にあいさつ程度のメッセージを挟んでみる 兄にとって、家が安心できる居場所になれるように家の中の暗い空気を変える 部屋から出るきっかけにと犬を飼い、関係修復に 【三木イキイキ親の会】...

 
 
 
「ひきこもる本人への思い」

8050問題の真っただ中で、何かできる事はないかと模索する妹さんの話です 母は「働かない物食うべからず」と言い 気配を消すように過ごすことが増えた兄 暗い台所で申し訳なさそうに食事する姿 何も悪い事していないのにと 兄の気持ちを思うと胸がいっぱいになる...

 
 
 

コメント


© 2025 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page