top of page

「子どもの嘘」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年11月20日
  • 読了時間: 2分

子どもが小学生のころ、“嘘”をつくことがありました。

「宿題した」と聞くとしてないのに、「したよ」と“嘘”言う。

学校の事、友達のことで“嘘”をつく。

“嘘”はいけない事と考えていた私は厳しく叱っていました。

「𠮟られるのに、なぜ、噓をつく」

何とか嘘をつかないように“しつけないと”と思っていました。


親の会で学んで

〇お母さんに叱られよりも、がっかりさせるのが嫌だった。

(子どもは親がどういう返事を求めているか「忖度」する力を持っている)

〇お母さんの愛情が欲しかった。

(褒められるよりも、怒られることをする方が簡単。

𠮟られる時はお母さんがこっち向いてくれる)

こんな事で嘘をついていたのだろうかな。と今になって思っています。


その子、その子で嘘をつくのにはいろんな理由があるのでしょう。

子どもの心の内をじっくり聞いてみてはどうでしょうか。


【三木イキイキ親の会】

【2022年12月の予定】

12月9日(金)

三木市立教育センター

PM7時~9時


12月13日(火)

緑ヶ丘町公民館

AM10時~12時

(参加費)500円

(連絡先)090-8125-3845 藤田


出来ないことに目を向けがちですが、出来ることを生かして楽しみましょう。

支える側であったり、支えられたりして、生きています。


11月の会で

相手の意見も受け入れ、そして自分の意見を伝える。

夫婦の会話では分かっているけど、中々言葉が出てこなかったり、

思っていることが、上手く伝わらないようです。

行動療法なので繰り返しチャレンジしていきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「まてないの」

「まてない」に「の」がダメを押している 今すぐ食べたい。遊びたい。 「待てない」とは圧倒的に子どもの領分 大人になると待つことが増える 人が成長することを待つ 時間が解決することを待つ 「待つ」ことが苦手な私 なんと、難しいことだろう 【三木イキイキ親の会】...

 
 
 
「私の人生もっと大事に」

食欲ないし、体中がだるい えい、と気合いを入れて夕食の支度 一人やったら何もせんとゴロゴロしてるのになあ 今日はしんどいねんて言えない私 しみついた性分はなおらない 私の人生、もっと大事にしなきゃね 私を褒めてあげて、たまには私だけの事を考えて生きてみよう...

 
 
 
「陰謀論を信じている子ども」

テレビや新聞は本当のことを言わない 楽しい話をしようとすると、能天気やとこちらに怒りが向く ありもしない話を信じて、考えを押し付けてくるのをやめてほしい だからと言って、お母さんが言っても変わることはない 子どもの行動や考え方を変えようとせず、少し、距離を置いてみる...

 
 
 

Comments


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page