top of page

「子どもの嘘」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年11月20日
  • 読了時間: 2分

子どもが小学生のころ、“嘘”をつくことがありました。

「宿題した」と聞くとしてないのに、「したよ」と“嘘”言う。

学校の事、友達のことで“嘘”をつく。

“嘘”はいけない事と考えていた私は厳しく叱っていました。

「𠮟られるのに、なぜ、噓をつく」

何とか嘘をつかないように“しつけないと”と思っていました。


親の会で学んで

〇お母さんに叱られよりも、がっかりさせるのが嫌だった。

(子どもは親がどういう返事を求めているか「忖度」する力を持っている)

〇お母さんの愛情が欲しかった。

(褒められるよりも、怒られることをする方が簡単。

𠮟られる時はお母さんがこっち向いてくれる)

こんな事で嘘をついていたのだろうかな。と今になって思っています。


その子、その子で嘘をつくのにはいろんな理由があるのでしょう。

子どもの心の内をじっくり聞いてみてはどうでしょうか。


【三木イキイキ親の会】

【2022年12月の予定】

12月9日(金)

三木市立教育センター

PM7時~9時


12月13日(火)

緑ヶ丘町公民館

AM10時~12時

(参加費)500円

(連絡先)090-8125-3845 藤田


出来ないことに目を向けがちですが、出来ることを生かして楽しみましょう。

支える側であったり、支えられたりして、生きています。


11月の会で

相手の意見も受け入れ、そして自分の意見を伝える。

夫婦の会話では分かっているけど、中々言葉が出てこなかったり、

思っていることが、上手く伝わらないようです。

行動療法なので繰り返しチャレンジしていきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「兄弟姉妹の居場所」

家族だけで頑張るしかない、誰にも頼れない そんな中「兄弟姉妹の居場所」に参加する きょうだいが一人で何もかも背負う必要はない 重荷から解放された気持ちになる 同じ立場で本人と向き合ってきた体験談に感情が溢れ出す 私達きょうだいにとっても心の拠り所「居場所」が必要だったのです 【三木イキイキ親の会】 【2025年11月の予定】 11月11日(火)10時~12時 緑ヶ丘町公民館 11月14日(金)19

 
 
 
「兄の気持ちに寄り添う」

就労ありきの価値観を押し付けていたことから寄り添っていこうと心に決める 兄の部屋の隙間にあいさつ程度のメッセージを挟んでみる 兄にとって、家が安心できる居場所になれるように家の中の暗い空気を変える 部屋から出るきっかけにと犬を飼い、関係修復に 【三木イキイキ親の会】...

 
 
 
ほっぷすてっぷ 9月

9月のラジオ放送は、9月28日に開催する「第3回 不登校・ひきこもりを考える集い」について、ボランタリ活動プラザみきの岡村所長・尾上さんにお話をうかがいました。インタビューの一部をお聞きください。 https://drive.google.com/file/d/1YRRAc2Tn_YFpxrPHrzjxJD-jzsM2Z5bH/view?usp=sharing

 
 
 

コメント


© 2025 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page