top of page
検索

「子どもの嘘」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2022年11月20日
  • 読了時間: 2分

子どもが小学生のころ、“嘘”をつくことがありました。

「宿題した」と聞くとしてないのに、「したよ」と“嘘”言う。

学校の事、友達のことで“嘘”をつく。

“嘘”はいけない事と考えていた私は厳しく叱っていました。

「𠮟られるのに、なぜ、噓をつく」

何とか嘘をつかないように“しつけないと”と思っていました。


親の会で学んで

〇お母さんに叱られよりも、がっかりさせるのが嫌だった。

(子どもは親がどういう返事を求めているか「忖度」する力を持っている)

〇お母さんの愛情が欲しかった。

(褒められるよりも、怒られることをする方が簡単。

𠮟られる時はお母さんがこっち向いてくれる)

こんな事で嘘をついていたのだろうかな。と今になって思っています。


その子、その子で嘘をつくのにはいろんな理由があるのでしょう。

子どもの心の内をじっくり聞いてみてはどうでしょうか。


【三木イキイキ親の会】

【2022年12月の予定】

12月9日(金)

三木市立教育センター

PM7時~9時


12月13日(火)

緑ヶ丘町公民館

AM10時~12時

(参加費)500円

(連絡先)090-8125-3845 藤田


出来ないことに目を向けがちですが、出来ることを生かして楽しみましょう。

支える側であったり、支えられたりして、生きています。


11月の会で

相手の意見も受け入れ、そして自分の意見を伝える。

夫婦の会話では分かっているけど、中々言葉が出てこなかったり、

思っていることが、上手く伝わらないようです。

行動療法なので繰り返しチャレンジしていきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「比較が好きな母」

理想が高く、比較が好きな母 いろいろと言うので嫌な思いをしている 家族は距離が近いので物が見えにくくなる 母が悪いと言うことにとらわれず 「私はこう思う」と自分を主語にして気持ちを伝える アイメッセージにする事でコミュニケーションはだいぶ変わってくる 【三木イキイキ親の会】...

 
 
 
「ひきこもりの親の役目が終わった」

子どもに余計な口出しをして親子関係が悪化しました その後、私は鈍化だから、子どもの気持ちが分からず傷つけてしまう 自分のダメなところを話す対等な関係になり、子どもを動かそうという気持ちが消えた 何とかしなくてはいけない気持ちから解放され、単なる親になれました...

 
 
 
「ボ-っとする」

「タイパ」という概念に縛られた私 何もせずにいる時間がもったいなく感じる ついついスマートフォンに手を伸ばす 欲しい物、行きたい場所、関心のあるニュース 絶えず流れてくる 情報の取りすぎはほどほどに それらを断ち切る強い意志が必要  ボ-っとできた自分を褒めてやろう...

 
 
 

Opmerkingen


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page