top of page

「ひきこもりの親の役目が終わった」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2月20日
  • 読了時間: 1分

子どもに余計な口出しをして親子関係が悪化しました

その後、私は鈍化だから、子どもの気持ちが分からず傷つけてしまう

自分のダメなところを話す対等な関係になり、子どもを動かそうという気持ちが消えた

何とかしなくてはいけない気持ちから解放され、単なる親になれました

子どもを信頼したことで自分も信頼され、今が楽しく思える

あるお父さんのお話です


【三木イキイキ親の会】

【2025年3月の予定】


3月11日(火)10時~12時

緑ヶ丘町公民館


3月14日(金)19時~21時

三木市立教育センター


(参加費)無料

(連絡先)090-8125-3845


【ちょっと心理学】

自己表現

アサーティブな場合に得られるメリット


 
 
 

最新記事

すべて表示
「まてないの」

「まてない」に「の」がダメを押している 今すぐ食べたい。遊びたい。 「待てない」とは圧倒的に子どもの領分 大人になると待つことが増える 人が成長することを待つ 時間が解決することを待つ 「待つ」ことが苦手な私 なんと、難しいことだろう 【三木イキイキ親の会】...

 
 
 
「私の人生もっと大事に」

食欲ないし、体中がだるい えい、と気合いを入れて夕食の支度 一人やったら何もせんとゴロゴロしてるのになあ 今日はしんどいねんて言えない私 しみついた性分はなおらない 私の人生、もっと大事にしなきゃね 私を褒めてあげて、たまには私だけの事を考えて生きてみよう...

 
 
 
「陰謀論を信じている子ども」

テレビや新聞は本当のことを言わない 楽しい話をしようとすると、能天気やとこちらに怒りが向く ありもしない話を信じて、考えを押し付けてくるのをやめてほしい だからと言って、お母さんが言っても変わることはない 子どもの行動や考え方を変えようとせず、少し、距離を置いてみる...

 
 
 

Comentários


© 2024 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page