top of page

「お父さん登場」

  • 執筆者の写真: ほっぷ☆すてっぷ
    ほっぷ☆すてっぷ
  • 2024年1月21日
  • 読了時間: 1分

お父さんも子どもを叱ってよ!

「ゲーム・スマホ・勉強と言う事を聞かないの」とお母さんから言われて。

お父さん、3人の子どもの連帯責任と勉強しないとゲームができないと厳しくルールを決めてみた。

上の子は無視して勉強しないでゲームをしている。

真ん中はそつなくこなして勉強も言われなくてもする。

下の子は言わないと勉強をしなくなる。

みんな、がまんしているようで家でリラックスできていないようにも思う。

ルールは親の思う方向ではなく、子どもが守れそうなものがいい。


【三木イキイキ親の会】

【2024年2月の予定】


2月9日(金)19時~21時

三木市立教育センター


2月20日(火)10時~12時

緑ヶ丘町公民館


(参加費)無料

(連絡先)090-8125-3845 藤田


【ちょこっと心理学】

相手の話を受け入れる


【1月の会で】

子どもが不登校になった時「なんで、どうして」と問いただしていた。

今思えば、もっとしっかり気持ちを聞いてあげればよかったと思う


最新記事

すべて表示
「兄弟姉妹の居場所」

家族だけで頑張るしかない、誰にも頼れない そんな中「兄弟姉妹の居場所」に参加する きょうだいが一人で何もかも背負う必要はない 重荷から解放された気持ちになる 同じ立場で本人と向き合ってきた体験談に感情が溢れ出す 私達きょうだいにとっても心の拠り所「居場所」が必要だったのです 【三木イキイキ親の会】 【2025年11月の予定】 11月11日(火)10時~12時 緑ヶ丘町公民館 11月14日(金)19

 
 
 
「兄の気持ちに寄り添う」

就労ありきの価値観を押し付けていたことから寄り添っていこうと心に決める 兄の部屋の隙間にあいさつ程度のメッセージを挟んでみる 兄にとって、家が安心できる居場所になれるように家の中の暗い空気を変える 部屋から出るきっかけにと犬を飼い、関係修復に 【三木イキイキ親の会】...

 
 
 
「ひきこもる本人への思い」

8050問題の真っただ中で、何かできる事はないかと模索する妹さんの話です 母は「働かない物食うべからず」と言い 気配を消すように過ごすことが増えた兄 暗い台所で申し訳なさそうに食事する姿 何も悪い事していないのにと 兄の気持ちを思うと胸がいっぱいになる...

 
 
 

コメント


© 2025 by 不登校・ひきこもりネットワーク. Proudly created with Wix.com

bottom of page